- 障がい者内科
続 心の理解と家族支援 (三浦幸子 著)が出版されました
2020年に出版された「心の理解と家族支援:医療的ケアが必要な子供たち」の続編が出版されました障害があるので「自立」は難しいと思い悩んでしまいがちですが、…
2022.10.11
- 産婦人科一般
ピルの連続内服について
ピルは、月に1回生理を起こす方法と、ピルを飲み続けることによって3ヶ月または4ヶ月間、生理を起こさない方法があります。 毎月生理を起こさず、連…
2022.08.21
- 産婦人科一般
梅毒が増えてきています
梅毒の報告は、10年前と比較して10倍くらい増えており、特に大阪府でたくさん報告されています。梅毒は性行為により感染を認め、初期の症状としては、初期硬結:感…
2022.08.21
- 産婦人科一般
流産は珍しいことではありません
妊娠したにもかかわらず、流産という結果になって心を痛めた方がいらっしゃると思います。流産は、はっきりと分かるもので妊娠の10%に認め、また、生理が予定通りまた…
2022.07.24
- 産婦人科一般
習慣性流産について
3回以上流産を繰り返すことを習慣性流産と言います。既往歴として、血栓症、膠原病、糖尿病、甲状腺疾患を持っていないか、また、血栓を起こしやすい抗体を持っていない…
2022.07.24
- 産婦人科一般
お子さま連れの受診について
小さなお子さんがいらっしゃるにも関わらず、夫、実父母や義父母にお子様を預けて来院される方がたくさんいらっしゃいます。当院は、完全予約制のため、待合に人も少な…
2021.11.23
- 産婦人科一般
女性の腟内環境と膀胱炎、腟炎
繰り返す膀胱炎でお悩みではありませんか。治療のために抗生物質を飲むと、膀胱炎を引き起こしている病原菌だけではなく、膣にいるラクトバチルス菌という善玉菌も殺し…
2021.11.23
- 障がい者婦人科
ピルが飲みにくい方、経管栄養の方へ
錠剤を飲むのが苦手、または、注入で投薬されている方のために、当院で扱っているピルが簡易懸濁法(55℃位のお湯で10分くらいで溶かす)でどの程度溶けるか試行し…
2021.04.08
- 産婦人科一般
つわりの治療は?
昔は、つわりにはすっぱいものを食べるとよいと言われていましたが、最近は、新たな治療法がわかってきています。まず、ビタミンB6はつわりを緩和すると言われており、…
2021.04.05
- 産婦人科一般
美しくなり、生理も楽になる?
最近、急に生理の量が減ったと言って、ある若い女性の方が産婦人科に受診されました。診察しても問題がないし、生理が減った理由は何かなと悩んでいると、最近、しみ(…
2021.04.02