- 産婦人科一般

性経験がない女性の婦人科診察について
婦人科外来では多くの場合内診を実施していますが、性生活がないことが確認できれば、性感染症が原因の帯下異常や腹痛、子宮頚がん、子宮外妊娠の可能性は除外で…
2025.10.29
- 障がい者婦人科

障がいのある女性の内診
内診は、痛み、不快、不安、恐怖、とまどい、緊張をともなうため嫌という気持ちを持つ人は多いでしょう。知的障害のある女性は、恐怖、苦痛、恥ずかしさに加えて診…
2025.10.09
- 産婦人科一般

内診が怖い
産婦人科を受診した女性へのアンケートで、半分以上の人が内診は怖いと述べており、内診が嫌で、産婦人科に行くのをためらう人は多いでしょう。嫌という気持ちは、痛み…
2025.09.30
- 障がい者婦人科

生理に伴う行動障害の観察カレンダー
月経前症候群は、しんどい症状のあとに生理が来るので、見逃されやすい症状です生理が不規則な場合は、更に気づきにくくなります生理日と、しんどい症状の程度を記載す…
2025.03.17
- 産婦人科一般

おりものの匂いの治療はパートナーと一緒に
おりものの匂いで困ったとき、膣錠や飲み薬で治療を行います最近の報告では、その際に、・女性だけでなくパートナーも一緒に治療をすると(男性は、フラジールを内服し…
2025.03.09
- 産婦人科一般

トラネキサム酸と血栓症
2021年のコラムに、トラネキサム酸が、美容だけでなく、生理の量を減らす効果もあるという記事を書きました確かに、トラネキサム酸は、ピルと異なり、生理の量が多い…
2024.07.29
- 障がい者婦人科

もう少し寄り添えていれば
今日は僕が研修医の頃の話なのですが、当直をしていると、知的、精神に障がいがある女性が腹痛で救急車で来院されました。診察すると、卵巣が子どもの頭の大きさくらい…
2024.03.25
- 障がい者内科

成人と怠薬
成人すると、親元を離れたり、自宅にほとんど帰らなくなったりして薬を飲み忘れることが増えてきます。てんかんの薬であったり、精神の薬であったりすると周囲は飲まな…
2024.03.03
- 障がい者婦人科

生理開始前の生理を止める、子宮を取る相談
北海道の障がい者が住むグループホームで、障がい者同士が同棲する際に、避妊手術を要求するという報道があり、賛否さまざまな意見が出ています。当院でも障がいがある子…
2024.01.28
- 障がい者内科

かかりつけ医の卒業
当院をかかりつけ医にされていて、これまでは半年に一度、本人はお話をするのが苦手なので、ご両親が日常生活での悩みを相談されていたのですが最近、生活環境を変える…
2024.01.26