- 障がい者婦人科

ピルと頭痛について
頭痛でお悩みの方は、たくさんいらっしゃると思います。頭痛持ちで、低用量ピルを飲みたいと思われるときは注意が必要です。頭痛の中でも片頭痛、特に、前兆(目がチカ…
2023.02.15
- 産婦人科一般

骨粗鬆症の薬 ラロキシフェンについて
ラロキシフェンは、閉経後の女性への骨粗鬆症の治療薬として用いられます。ラロキシフェンは、骨や腟に対しては、女性ホルモンの作用があり、骨の量を増やしたり、外陰…
2023.02.08
- 産婦人科一般

ミニピル(ジエノゲスト)について
月経困難症、子宮内膜症の治療ため、低用量ピルを飲まれる方が多いです。ただし、ピルを飲んで体調が悪くなって続けられない、または、40歳以上またはタバコを吸うの…
2023.02.02
- お知らせ

年末年始の休診のお知らせ
年末年始の休診について令和4年12月28日(水)〜令和4年1月4日(水)まで休診とさせていただきます。12月27日(火)まで、または、令和5年1月5日(木)…
2022.12.20
- 産婦人科一般

避妊リング(IUD)について
避妊リングは、ピルの飲み忘れ、コンドームの装着の失敗などがなく、有効な避妊の方法です。リングによる妊娠率は、5年間で2%未満と他の妊娠方法と比較しても優れてい…
2022.11.29
- お知らせ

インフルエンザワクチン接種のお知らせ
これまでと比較し、インフルエンザの感染者が増えているようですね当院では、今年もインフルエンザワクチン接種を行っています。対象者は、障害のある方とその介護者…
2022.11.18
- お知らせ

高齢者への新型コロナワクチン接種は11月で終了となります
この2年間、地域の皆様と新型コロナ対策を行ってきましたが、2022年11月をもって、60歳以上の高齢者へのワクチン接種を終了とさせていただきます。長い間、当…
2022.10.31
- 障がい者内科

続 心の理解と家族支援 (三浦幸子 著)が出版されました
2020年に出版された「心の理解と家族支援:医療的ケアが必要な子供たち」の続編が出版されました障害があるので「自立」は難しいと思い悩んでしまいがちですが、…
2022.10.11
- 産婦人科一般

ピルの連続内服について
ピルは、月に1回生理を起こす方法と、ピルを飲み続けることによって3ヶ月または4ヶ月間、生理を起こさない方法があります。 毎月生理を起こさず、連…
2022.08.21
- お知らせ

新型コロナのワクチンは、オミクロン対応のファイザーのワクチンとなります
毎週土曜日(第2を除く)に新型コロナワクチンの接種を行っています。現在は、オミクロンBA1対応のワクチン接種を接種しており、それがなくなり次第オミクロンBA…
2022.08.21