- 障がい者婦人科
生理に伴う行動障害の観察カレンダー
月経前症候群は、しんどい症状のあとに生理が来るので、見逃されやすい症状です生理が不規則な場合は、更に気づきにくくなります生理日と、しんどい症状の程度を記載す…
2025.03.17
- 障がい者婦人科
もう少し寄り添えていれば
今日は僕が研修医の頃の話なのですが、当直をしていると、知的、精神に障がいがある女性が腹痛で救急車で来院されました。診察すると、卵巣が子どもの頭の大きさくらい…
2024.03.25
- 障がい者婦人科
生理開始前の生理を止める、子宮を取る相談
北海道の障がい者が住むグループホームで、障がい者同士が同棲する際に、避妊手術を要求するという報道があり、賛否さまざまな意見が出ています。当院でも障がいがある子…
2024.01.28
- 障がい者婦人科
月経前症候群を見落としている?
障がいがある女性の場合、訴える手段が乏しく、症状がわかりにくい場合があります生理前になると、人に当たってしまう(37%)、頭を叩くなどの自傷行為(22%)、よ…
2023.09.11
- 障がい者婦人科
ピルと頭痛について
頭痛でお悩みの方は、たくさんいらっしゃると思います。頭痛持ちで、低用量ピルを飲みたいと思われるときは注意が必要です。頭痛の中でも片頭痛、特に、前兆(目がチカ…
2023.02.15
- 障がい者婦人科
ピルが飲みにくい方、経管栄養の方へ
錠剤を飲むのが苦手、または、注入で投薬されている方のために、当院で扱っているピルが簡易懸濁法(55℃位のお湯で10分くらいで溶かす)でどの程度溶けるか試行し…
2021.04.08
- 障がい者婦人科
障がいをお持ちの方の月経前症候群
生理前は、お腹や頭が痛くなったり、イライラしたり、大きな声を出してしまったりします。これらを月経前症候群と言います。これは生理前に女性ホルモンが急に低下するこ…
2020.09.07
- 障がい者婦人科
障がいをお持ちの方の生理との関わり
生理が来ると、出血、腹痛、それにともなって気持ちが不安定になります。障害をお持ちの方で、訴えることが苦手な方に対しては、介護をする側が、積極的に生理痛を疑い、…
2020.09.04
- 障がい者婦人科
障がいをお持ちの女性のおしっこのトラブル
障がいをお持ちの女性のおしっこがもれる理由として①おしっこがしたくなってから、間に合わない②おしっこを出し切れていない③おしっこをしたいと感じないの3つ…
2020.05.12
- 障がい者婦人科
障がいがある方の子宮がん検診
子宮頸がんは、性交によるウィルス感染が原因なことが多く、障がいがある方は、検診の必要がないと思われるかもしれません。子宮がん検診が、全く必要がないというわけで…
2020.05.12