- 産婦人科一般

アジスロマイシン(ジスロマック)と出産時の敗血症
アジスロマイシンは、婦人科では性感染症の治療によく使われるお薬です。今回、アメリカの雑誌で発表された論文によると、陣痛が発来した際にアジスロマイシンを2錠飲…
2023.02.16
- 障がい者婦人科

ピルと頭痛について
頭痛でお悩みの方は、たくさんいらっしゃると思います。頭痛持ちで、低用量ピルを飲みたいと思われるときは注意が必要です。頭痛の中でも片頭痛、特に、前兆(目がチカ…
2023.02.15
- 産婦人科一般

骨粗鬆症の薬 ラロキシフェンについて
ラロキシフェンは、閉経後の女性への骨粗鬆症の治療薬として用いられます。ラロキシフェンは、骨や腟に対しては、女性ホルモンの作用があり、骨の量を増やしたり、外陰…
2023.02.08
- 産婦人科一般

ミニピル(ジエノゲスト)について
月経困難症、子宮内膜症の治療ため、低用量ピルを飲まれる方が多いです。ただし、ピルを飲んで体調が悪くなって続けられない、または、40歳以上またはタバコを吸うの…
2023.02.02
- 産婦人科一般

避妊リング(IUD)について
避妊リングは、ピルの飲み忘れ、コンドームの装着の失敗などがなく、有効な避妊の方法です。リングによる妊娠率は、5年間で2%未満と他の妊娠方法と比較しても優れてい…
2022.11.29
- 産婦人科一般

ピルの連続内服について
ピルは、月に1回生理を起こす方法と、ピルを飲み続けることによって3ヶ月または4ヶ月間、生理を起こさない方法があります。 毎月生理を起こさず、連…
2022.08.21
- 産婦人科一般

梅毒が増えてきています
梅毒の報告は、10年前と比較して10倍くらい増えており、特に大阪府でたくさん報告されています。梅毒は性行為により感染を認め、初期の症状としては、初期硬結:感…
2022.08.21
- 産婦人科一般

流産は珍しいことではありません
妊娠したにもかかわらず、流産という結果になって心を痛めた方がいらっしゃると思います。流産は、はっきりと分かるもので妊娠の10%に認め、また、生理が予定通りまた…
2022.07.24
- 産婦人科一般

習慣性流産について
3回以上流産を繰り返すことを習慣性流産と言います。既往歴として、血栓症、膠原病、糖尿病、甲状腺疾患を持っていないか、また、血栓を起こしやすい抗体を持っていない…
2022.07.24
- 産婦人科一般

お子さま連れの受診について
小さなお子さんがいらっしゃるにも関わらず、夫、実父母や義父母にお子様を預けて来院される方がたくさんいらっしゃいます。当院は、完全予約制のため、待合に人も少な…
2021.11.23